
トイレのトラブルには大別して、
1)お水が止まらない!
2)トイレがつまった!
の2つがあると思います。
そこで、ここではそれらについて簡単に対処法を説明しますので、
参考にして頂けたらと思います。
1)お水が止まらない時は?

まず、1)のお水が止まらないですが、
原因としては、便器のタンクの内部金具の故障が考えられます。
そこで対処法としては、
a:止水栓で水を止める。
b:故障した内部金具を修理、あるいは交換する。
c:止水栓を開いて、元のように使えるか確認する。
というような手順で修理をすることになります。
ただし、これら手順の中で、内部金具を修理、交換
という作業はその内部金具が
メーカー別、また、機種別でかなり差異があるため
専門的な知識と技術が必要になりますので、
ここではa:の止水栓で水を止める。
にしぼって説明させていただきます。
そこで、a:の「止水栓で水を止める」ということですが、これは
イ)止水栓の位置を確認する。
ロ)止水栓で止める
という作業になります。
まずイ)止水栓の位置を確認する、ですが、右の写真を例にすると、
トイレ左側にある、金属部分がそれにあたります。
こういった金具部分はほとんどの水洗トイレにありますので、すぐわかると思います。
次にロ)止水栓で止める、ですが、これも写真を例にしますと、
金属部分にマイナスドライバーなどの工具で、水を止める部分がありますので、
その部分を右回転(時計回り)させると、お水は止まります。
2)トイレがつまった!


 トイレのつまりを修繕する場合、吸引カップを使って、
 直すのが一般的です。
 ただし、吸引カップの使い方には多少コツがいりますので、
 以下のことを注意してやってみてくださいね。
 1)まず、最初に吸引カップを便器の穴にセットしますが、
 このとき、吸引カップ内の空気を押し出すように、静かに、
 押し付けてください。
 2)次に吸引カップを引っ張りますが、このときは
 できるだけ勢いをつけて吸い出すようにしてください。
                             
                             3)あとはつまりが解消するまで、何回か繰り返します。
                             ここで、注意していただきたいのは、
                             何度か吸引カップを使って、つまりが直ったあと、
                             すぐにタンクから水を流さず、バケツなどで、
                             少しずつ流してみて、
                             つまりが解消しているか確かめてください。
       | トップ 
              | 挨拶 
              | 構成   
              | 組合史  
              | 指定工事店
              | 災害対策組織表
              | 水道メーター 
              | 蛇口  
              |
