|
 |
|
VOLKS製 SD13水銀燈
株式会社ボークス主催"ドールズ・パーティ18・アフター"限定。
ローゼンメイデンの原作者、PEACH-PIT監修によるスーパードルフィーです。
管理人はTBSの抽選にてお迎えさせて頂きました。
本当に奇跡だと思います。
当選メールが来た時、
一瞬何が起こったのか分かりませんでした。
喜びとか驚きとか、咄嗟に表現する事が出来ず、
ただただ固まるばかり。
メールを何度も何度も読み返しているうちに、
ようやく状況が呑み込めてきました。
それからの数日間、
何もかも上の空でしたが。
今回はそんな水銀燈をギャラリーにご招待。
造形の美しさ、繊細さ、存在感。
そして
今更語るまでも無い
水銀燈への想い。
写真から感じて貰えれば嬉しいです。
|
|
|
|
 |
|
-recevoir-
(お迎え)
Alice Game
薔薇の誓い
薔薇の呪縛
箱を開ける時にこの3曲をチョイスし、
延々リピートしました。
慎重に箱を開け、横たわる水銀燈を抱えると、
手にずっしりと来る重量感。
同時に指先に伝わる
滑らかな素体の感触。
その全てが
想像していた"プラスティックのオモチャ"とは異なっていました。
際立つ存在感
溢れる魅力
かつて触れてきたどんなトイよりも美しく壮麗。
"百見は一触に如かず"
SDを買うことを"お迎え"という理由。
今なら理解できます。
水銀燈が傍に居る今の自分にならば。
|
|
|
|
 |
|
-naissance-
(誕生)
水銀燈は好きでもSDに対する知識は皆無。
そこでお迎えに当たり、色々な事をネットで調べました。
ケアの仕方、必要な物、服の着せ方やそのコツ。
それでも30分ぐらい服と格闘です。
特に背中に付ける羽とウィッグに大苦戦。
どちらか一方を付けようとすると、
どちらかが外れる。
慣れない手付きで
初日は何度も同じ事を繰り返しました。
しかし
そうして苦労の末形となった水銀燈は
ため息が出る程美しく―優雅。
ローゼンメイデン第1のドール水銀燈。
しばらくの間その姿に魅入りました。
刻が経つのも忘れて。
|
|
|
|
 |
|
-clin d'oeil-
(瞳)
箱を開けた時、最初に視界に飛び込んできたのは
水銀燈の瞳でした。
カバー越しにも関わらず強烈に主張する目。
グラスアイと呼ばれる
人形の命とも言うべき部分。
どの角度からも強く放たれる光は、
見る者に人形以上の生命感を感じさせます。
また角度によって変化する表情は
それこそ千差万別。
笑顔、憂い、悲しみ―
決して一面だけに留まらない豊かな表情。
物言わぬ者の声無き声.。
それは巧みな造形が産みだす錯覚なのか
それとも
澄んだ瞳は静に
ただその輝きを放つばかりです。
|
|
|
|
 |
|
-de rever-
(夢)
抽選に当たったその夜、
不思議な夢を見ました。
ベッドも、家具も、何もかも真っ白な部屋
そこで眠る自分
真夜中にも関わらず透き通る様に青い空
そんな中
すぐ傍の窓枠に腰掛けこちらを見ている水銀燈
互いに一言も発する事無く、
ゆっくりと時間だけが過ぎてゆく
そんな夢です。
今では品定めされていたのが
自分だった様な気さえします。
くしくも1月は自分の誕生月。
色々な幸運が重なったが故に
ミーディアムになれたんだと
そう感じています。
|
|
|
|
-post scriptum-
(後記)
|
|
|
|
 |
|
いかがでしたか。SD13 水銀燈
管理人が感じた驚き、そして美しさが
少しでも伝われば嬉しいです。
いつもサイトをご覧になっている方は
何事かと驚かれたと思います。
でも、手に取った感動をどうしても伝えたくて
この様な形でUPさせて頂きました。
構成が普段と違うのは、
欲しくても手に入れる事が出来なかった方への配慮からです。
感じた事を有りのままに書きました。
-撮影に当たり-
写真の技術は無論、
デジカメさえ持っていない身。
そこで母が所有していたデジカメを借りて、
撮影に挑みました。
当然の如く使い方が分からず、四苦八苦。
上のような肌が白く写る写真さえ
最初はなかなか撮れませんでした。
マクロの設定を変え
ようやく白い肌が撮れる様になりましたが、
それまでが大変。
最初はどの写真も真っ暗に写るばかり。
|
|
|
|
 |
|
設定変更により問題は解決したものの、
今度は雰囲気のある写真が撮れず苦悩。
そこで以前働いていたお店で使わなくなった、
屋外でも使用できるショーウィンドー用ディスプレイ・ライトを使って撮影。
一日のどんな時間でも美しくトルソーを照らすライトは、
陰影もくっきりで効果は抜群。
ただ家庭用のライトと違い光が強く、その上熱いので
ドールにはよくなさそうです。
照らす時間を極力絞り、一気に撮影しました。
しかし撮影はやはり難易度高しです。
改めて写真の上手い人を尊敬しました。
あと舞い上がった勢いで撮影した為、
リボンが曲がっている事や、髪の毛が一部ハネている事にも気づかず。
こういった事を一瞬で見抜くスタイリストさんも尊敬です。
|
|
|
|
 |
|
一枚だけ大きさの対比になる絵を撮ってみました。
上はH&K "SL-9" 東京マルイ製電動ガンH&K G-36に、
STAR製のコンバージョンキットを組み込んだカスタムです。
長さはPSG-1とほぼ同サイズだと思いますが、
いかに水銀燈が大きいか分かると思います。
ちなみに…今のところ
生後二ヶ月の甥よりも大きかったです(笑)
|
|
|
|
-最後に-
水銀燈を産んでくれたPEACH-PIT。そして立体化してくれたVOLKSに。
-reconnaissance-
(感謝)
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|